PCいじくりメモ

設定したことを忘れないように書いています。

2009.12.20
サーバが壊れた

正確にはサーバの電源のファンのみだが、うるさくて仕方がない。 Shuttle XPC SB61G2の電源は特殊な電源のため、購入できない。

あとで気がついたが、公式から購入できた。
電源ファンを外してみようかと思ったが、電源ケースが分解できずにあきらめ。新規にサーバを購入することとした。

最近のCPUは発熱もすごいため、静音マザー指向の自分としては、ATOMプラットフォームしかあるまいということで、 FASTのFX33P2-IONを購入した。 また、こいつはシリアルATAしか持っていないため、クレバリーのIDE/SATA変換アダプタも合わせて購入した。

2009.05.01
会社のPCをアップデート

会社のPCが新しいPCに変更された。 パーテションのきり方が気に入らないのとリカバリ領域がディスク上に確保されているでパーティションをきり直すことにした。 リカバリ領域はバックアップできるのでDVD-Rに保存した。

リカバリ領域はEISA領域のため、コマンドプロンプトからDISKPART.EXEを起動して変更する。

list disk
select disk <#disk>
list partition
select partition <#partition>
delete partition override
list disk、list partitionで対象のディスクを確認してselect、最後にdelete partitionで削除するが、システム領域?として扱われているのかoverrideオプションを記述する必要があった。

2005.12.22
ノートPCのバックライトが異常に

ThinkPAD T42のバックライトが壊れた。 一定時間たつと省電力モードのように暗くなって、どんな操作をしても復旧しなくなる。

購入後1年たっているため、修理にかかっている間にPCがなくなることを思うと新しいPC買おうかとも思う。 一応、念のため、サポート情報から保証を確認すると、なぜか来年まで保証が残っていたため、修理することにした。 PC性能自体にはまったく不満はないので、ここでリフレッシュされることは幸いだ。

12/15に引き取りをお願いして、本日到着。 バックライトだけでなく、液晶が起動時に発色が悪くなる現象も修正されてきた。

2004.12.11
ノートPCを更新する

いままで、パナソニックのLet's Note CF-B5Rを使用してきたがさすがにつらくなってきたのでノートPCを更新。

ノートPCを選択するときにはいつもB5サイズを基本としてきたが、モバイルでのネットアクセスは携帯でほとんど済むこともあり、省スペースノートとしてしか使い道がないので、今回は薄型A4を候補とした。

基本的にトラックポイントが好きなこともありまず、IBMを見に行ったら、ThinkPad T42が安かったのでその場で即決購入。従来機は妹に。

2004.12.08
FV24の修復

FV24 MotherBoard ShuttleのFV24が不安定になる。 特定の動作をするとブラックアウトしてハングアップした状態となるため、ドライバまたはBIOSを疑ってアップデートしていたが、 偶然、このサイトをみつけ、コンデンサが不良である可能性が判明。

ケースを開けてみてみたら、このように液漏れしていた(赤丸部分)。 また、緑丸部分のコンデンサは液漏れはしていなかったが、同一メーカー品のため交換することとした。

交換するコンデンサは、6.3V 1000F×6、6.3V 2700F×2、10V 3900F×3を交換する必要があるが、 2ちゃんねるのまとめサイトを見ても、 FV24で使用しているものの同等品は不明だった。 低ESRかつ低インピーダンスのものを選ぶべきとのことだが、秋葉でさがした限り、 ニチコンのHM/HV、 日ケミのKZJ/KZGは購入できなかったため、 1000Fは日ケミKZEを、それ以外はニチコンPWを購入、交換した。ま、くさったコンデンサよりはましだろう。

各コンデンサは半田ゴテであっためると結構かんたんに抜けた。その後、追い半田して、半田吸いとり器(いわゆるシュッポン)で吸い出すと きれいにスルーホールが抜けた。あとは、極性を間違えない様にコンデンサを差してハンダ付けをおこなえば完了。 スルーホールは両方抜ければ一番よいが、最悪でも片方がしっかり抜ければ、そちらに足をさして反対側を温めながら挿入すれば簡単に半田付けができる。

で、起動させて見たところ、前より不安定になってしまった。半田付けが甘そうなところを再度チェックしたところ、安定的に稼働する様になった。

2004.11.07
FM TOWNSのマウスを修復
コネクタの写真

FM TOWNSのマウスが壊れた(FMT-MO106)。

操作をすると、マウスカーソルが流れる。ただ、時々ちゃんと操作ができる時がある。 細かくケーブルを見ると、マウスから5cmくらいのところに癖がついて断線しているよう。

とりあえず、断線部分で切断し、癖のついてる部分をしらべると、周囲を覆うGroundが断線している模様。

マウスを分解して、基板についてるコネクタを外し、接続ピンを精密ドライバーで押しながら取り外す。 秋葉で圧着コネクタを購入し、一本一本圧着後、再度コネクタに挿入したら無事修理完了。

2004.10.26
無線LANがつながらない

会社のPCのWindows XPをサービスパック2にしてから、会社の無線LAN環境で使用できなくなった。

会社の無線LANは802.1X認証をしているのだが、認証の設定を行うために、ワイヤレスネットワークの 詳細設定を選択しても、ワイヤレスネットワークのタブが存在しない。ドライバがSP2に対応していないのかと 思いしばらく待っていたら、10月になってアップデートされていたので勇気凛々でインストールしてみた。

が、相変わらず表示されない。

検索したら、ワイヤレス ネットワークのトラブルに関する対処方法 のページが引っかかった。問題があったのは8月ぐらいだがこの時はなかったページだ。10月21日の最終更新だからそんなもんだろう。

で、一通り見てみたのだが、Wireless Zero Configurationに対応しているはずだし?などと悩んでいたが、 そもそも、コンピュータの管理 => サービスでWireless Zero Configurationを停止していた。 自動で起動に設定し直して問題はなくなった。

2004.04.05
MS OfficeでツールバーからPDFが作成できなくなったときには

Microsoft Office XPで、PDFが作成できなくなってしまった。 PDFのアイコンがWordのツールバーから消えてしまったためだ。 プリンタとしてAdobe PDFを選択すれば、PDF自体は作成できるのだが、これではLink等が生成されない。

プログラムの追加と削除から、修復を選んでもだめ。やっとAdobeのページで修正方法を発見したので、 ボケファイルに追加。以下、PDFMakerのアイコンがツールバーから消えたときの操作。

ここにあるとおり、

Word

  1. 「ツール」=<「テンプレートとアドイン」を選択。
  2. アドインとして使用出来るテンプレート中の「PDFMaker.dot」のチェックボックスを選択。
  3. Wordを再起動

Excel/PowerPoint

  1. 「ツール」=<「アドイン」を選択。
  2. 「参照」または「新規追加」をクリック。
  3. 「ファイルの種類」のプルダウンリストから「すべてのファイル」/「PowerPointアドイン」を選択
  4. ファイルの場所で、インストールフォルダの.\Adobe\Acrobat 6.0\PDFMakerフォルダを選択
  5. OKまたは閉じるをクリック。「アドイン」ウインドウに「Acrobat PDFMaker6.0」が表示される。
2003.12.28
Freetech P8F153終了〜

やっと復活したサーバ機のFreetechP8F153が、 ときどきDMAエラーで止まると思っていたら、電源も入らなくなった。
最初の現象は/dev/hdcのDMAエラーなので、HDDかと思っていた。 だが、チェックとしてLANカードを抜いたり、ディスクを抜いたりすると、いったん電源は入るときもあるのだが、 構成を変えず再度電源をいれると、次には入らなくなる。
どうやら、電源系、たぶんコンデンサあたりが悪そう。調べれば直せるだろうけど、面倒くさい。

で、しかたないので、TWOTOPで、shuttleのSB61G2を購入。

このベアボーンキットはCPU部分のヒートシンクからヒートパイプでケース背面に持ってきてそこにケースファン兼用のファンで冷却しているため、 いままでノイズ対策をしていたのが馬鹿らしくなるくらい静か。 845 865チップセットもので一番安かったから買ったのだが、大正解。

2003.11.21
静穏化

ケースのファン音がうるさいので、静音ファンに変更しようと、OAナガシマへ。

しかし山洋(私個人的には、ここは他の三洋と区別するためヤマヨーとわざと読んでいた)の6cm静音ファンが売り切れだったため、 ZALMANなどというメーカの抵抗を買ってきた。

本来ケースファンとCPUファン向けに、抵抗値の違う二つの抵抗入りケーブルが入っているのだが、 シャーシが2ファンのため両方ともシャーシFANとして使用した。

結果は多少静かになったものの、まだまだうるさい。

2003.11.02
サーバをRAID化する

PCのソフトウエアRAID化にあたり、ディスクを1つのメーカにするのはやめようと決意。

まぁ、今回の富士通の問題の場合でも、別に複数メーカにする必要は、現実問題としてあまりないとは思うが(壊れた時点で変えれば)、 分けた方が気分的に安心なので、IBM IC35L040AVVA07-0とSeagateST340016Aにした

やり方については、こちらに記載。